AmazonのASIN(エイシン)コードが出てこない理由とは?製品コード(JANコード)免除申請・ブランド登録の方法を徹底解説!

  • 投稿日

  • 更新日

ASIN(エイシン)とは?

ASINコードはAmazon独自の商品識別コードです。詳しくはこちらの記事で解説しておりますのでぜひチェックしてみてください。
AmazonのASIN(エイシン)とは?調べ方・作成方法・取得方法を解説! – 株式会社ALL WEB CONSULTING(オールウェブコンサルティング)

ASIN(エイシン)コードを検索しても出てこない原因

商品が存在するはずなのに、ASINコードを検索しても出てこない…。
そんなときに考えられる原因を解説いたします。

①親ASINで検索している

AmazonのASINコードには、親ASINと子ASINがあります。親ASINは複数のバリエーションをまとめた商品グループに対して与えられるコードです。一方で子ASINは特定のバリエーション(商品)に与えられます。親ASINの中には複数の子ASINが含まれるため、親ASINで検索しても商品は出てきません。

②ブラウズノード(商品カテゴリ)が未設定

Amazon内におけるブラウズノード(商品カテゴリ)が未設定の商品は、ASINコードで検索してもヒットしません。ブラウズノードというのは、商品が所属する商品カテゴリーのことです。パンくずリストとも言われる商品カテゴリに商品を正しく登録することで、ASINコードが検索できるようになります。

③商品ページ(カタログ)が公開されていない・期限が切れている

商品ページ(カタログ)が公開状態にない場合もASINは検索にヒットしません。商品情報が正しく入力され、公開されている場合にのみASINコードが検索できるようになります。
発売前の商品も検索できません。

商品を登録したいのにJANコードがない場合

ASINコードを検索する理由の一つとして、既存の商品カタログに相乗りしたい場合があります。商品がAmazon内に存在すれば相乗りは可能ですし、もしAmazon内に商品が存在しない場合は新規で商品を登録することになります。

新規出品の場合、商品情報を登録すれば自動的にASINコードが付与されます。

しかし、困るのは「商品を登録したいのにJANコードなどの製品コードがない」という場合です。Amazonは1商品1ページという大原則があります。そのため、ASINコードを発行する際には商品が複数登録されることのないよう、製品コードの入力を義務付けています。製品コードとは、JANコードやEANといった第三者機関が発行する商品識別コードです。

この商品コードがない場合には、取得する、もしくは「製品コード免除申請」を申請する必要があります。

製品コード免除申請の手続き

Amazonに出品する際は基本的に「製品コード」が必要となりますが、小規模展開の商品や店舗オリジナルの商品などは製品コードが存在しない場合も多々あります。

そんなとき、「製品コード免除申請」手続き(Amazonブランド登録)を行うことで、Amazonへの出品が可能となります。

ここからは製品コード免除申請の手続きについて解説していきます。

製品コード免除申請が利用できる条件

①大口種出品者であること

②並行輸入品などの出品制限のある商品でないこと

③新品であること

④ブランドがあること(ない場合はブランド登録が必要)

⑤Amazonカタログに既に存在している商品でないこと

※ジュエリーカテゴリは製品コードを入力せずに商品登録が可能です。

※Amazonカタログにすでに商品がある場合は既存の商品詳細ページから出品が可能です。

製品コード免除申請に必要なもの

①商品画像(少なくとも2枚~最大で9枚)

②ブランド所有者、メーカーなどが発行した証明書
(ブランドが製品コードを提供していないことを表明し、その理由を説明したもの※テンプレート有)

※Amazon内にブランドが登録されていない場合はブランド登録申請が必要

※①・②のどちらかでも申請が可能

製品コード免除申請の手順

右上の三本線(メニュー)を確認します。その中から、「カタログ」>「商品登録」>「Amazonで販売されていない商品を追加します」をクリックします。その後は画面の流れに従って、製品コード免除申請手続きを行ってください。

Amazonブランド登録の手続き

Amazonブランド登録とは、Amazonで出品するブランドオーナーであることを正式に証明する手続きです。Amazon内でブランドを構築し、知的財産や特許を保護することができます。
商品ページ(カタログ)の編集権限を独占できるため、他社による相乗り対策や転売対策にもなります。

製品コード免除申請ではブランド登録が必要になることがあるため、覚えておくと便利です。

▼手続きはこちらから
Amazon Brand Protection: Protect the Brand You Built

Amazonブランド登録に必要なもの

①商標権(商標登録番号)

②ブランドロゴ

③商品画像(商品またはパッケージにロゴや商標が表示されていることを示す画像)

Amazonブランド登録を行うメリット

  • 知的財産や特許を保護することができる
  • スポンサーブランド広告を利用できる
  • Aプラスコンテンツ(魅力的な商品ページを作る)を利用できる
  • ストア(ブランド内の商品をショップ形式で表示できる)を利用できる
  • Amazon Vine(商品サンプルを提供し、レビュアーにレビューを依頼できる制度)を利用できる
  • Transparency(正規品であることの証明をすることでブランドを保護するプログラム)を利用できる
  • Project Zero(偽造品を検出し削除するシステム)を利用できる

まとめ|JANコードがなくても、製品コード免除申請やブランド登録をすることで、Amazonへの出品が可能

いかがでしたでしょうか。製品コードがなくても、免除申請もしくはブランド登録を行うことでAmazonへの出品が可能となります。
Amazonは、世界最大級のECサイトであり、現在では日本を含む世界中でサービスを展開しています。ASINコードを理解し、うまく利用することで世界中に広告を展開することも可能で、商品管理や在庫管理、マーケティングにも活用できます。
ASINコードを正しく登録するためには、一般的には、国際標準図書番号(ISBN)やJANといった識別番号が必要です。しかし、必ずしも識別コードがなくても、出品が可能だということが今回お分かりいただけたかと思います。

Amazonのセラー向けプラットフォームであるセラーセントラルでは、商品情報の掲載や更新が簡単に行えます。たとえば、商品の情報を入力したり、必要な資料をアップロードする作業も短時間で完了します。また、JANコードやSKUといった識別番号を活用することで、商品が適切なカテゴリーに分類され、ユーザーが商品を探しやすくなります。

こうした仕組みのおかげで、事業者は効率的な運営が可能になります。特に、商品ごとに異なるデータを管理する手間が軽減され、作業の効率化が期待できます。

もし、Amazonへの出品に関してご不明な点やご不安な点がございましたら、いつでも弊社へご相談ください。知識の豊富なスタッフが丁寧にお手伝いを致します。また、集客率の工場やサイト内のデータ分析、販売戦略や売り上げアップについての方法もサポートしています。御社のビジネスを飛躍的に伸ばすパートナーとして、豊富な知識と経験から様々なご提案をさせていただきます。

WEB集客やネットショップ運営などでお悩みがあれば一度ご相談ください。ご相談は無料で行なっております。

通販お役立ち資料無料ダウンロード

この記事を書いた人

株式会社ALL WEB CONSULTING
代表取締役

江守 義樹(えもり よしき)

WEB解析士協会 上級WEB解析士



ネットショップ店長として0ベースからショップ運営を行い約1年で月商1,000万規模のショップに育成。

その後、ECサイト専門のコンサルティング会社に勤務し、月商数億規模のサイトから立ち上げたばかりの小規模なサイトまで数百社のECサイトのサポートを行う。

2018年に前身であるLOCUSコンサルティングを創業。

2020年ECサイト・ネットショップ支援に特化した株式会社ALL WEB CONSULTINGを創業し代表取締役に就任。

データアナリストとしてサイト解析を軸にした戦略的なSEO対策、サイト制作、WEBプロモーション、などEC支援全般のスペシャリストとして活動中。

前の記事

マーケティングチーム

ALL WEB CONSULTINGのマーケティングチームです。
全国のネットショップをエンパワーメントするをミッションに、各専門家が集まってECサイトの支援を行っています。楽天・Amazonなどのモール系ECから自社ECまであらゆるECに役立つ情報を発信していきます。

カテゴリー

コラム
セミナー
メディア

まだ子カテゴリーがありません。

お知らせ

まだ子カテゴリーがありません。

人気記事

人気資料

新着記事