【画像で解説】Amazonプロモーションコードの仕組みや設定方法を紹介

  • 投稿日

  • 更新日

出品者の皆さんは、Amazonで商品を売るにあたって、少しでも多く購入してもらうために日々試行錯誤を重ねているのではないでしょうか?そんな方は「Amazonプロモーションコード/割引」を活用することで、売上アップが見込めます。

本記事を最後まで読むと、

  • Amazonのプロモーションコード/プロモーション割引ってなに?
  • 利用するメリットや向いている商品は?
  • 設定方法や注意点は?

こんなお悩みが一度で解消できます。ぜひ本記事でメリットや注意点などを理解し「Amazonプロモーションコード/割引」を最大限に活用しましょう!

Amazonプロモーション割引とは

Amazonで商品を出品するセラーは、ユーザーに向けた割引等、ショップ独自のサービスを提供するための「プロモーション」を作成できます。例えば以下の赤線内のような表示です。

Amazonプロモーションには、大きく2種類あります。

✔購入割引

 ex.〇円以上購入で〇%または〇円OFF

✔1点購入でもう1点プレゼント

 ex.〇点購入でもう1点プレゼント

上記の画像は、「この商品を4点購入すると、5%引きになる」という内容で、「購入割引」の例です。

魅力的な条件を提示することで、購買意欲アップを促し、売り上げ増加につながります。

Amazonプロモーションコードとは

  • Amazonで提供される割引等のプロモーションを利用するための8〜12文字の半角英数字 で構成されたコードのこと
  • メルマガやSNS等を通じて顧客ユーザーに配布することが可能
  • 出品者側でコードを「なし」に設定すれば、条件を満たした顧客に自動的にプロモーションを適用することもできる

Amazonプロモーションのメリット

あわせ買いの促進

「2点以上購入で10%オフ」や「(商品問わず)同じショップで5000円以上購入で1点無料」などのプロモーションを活用すると、あわせ買いを効果的に促進できます。

  • 「2点以上購入で10%オフ」なら、もう一つ買っておこうかな
  • シャンプーを購入予定だったけれど、「(商品問わず)同じショップで5000円以上購入で1点無料」なら、トリートメントも一緒に購入しようかな

客単価の向上

「3000円以上購入で10%OFF」や「3点以上購入でもう1点プレゼント」などのプロモーションを活用すると、客単価の向上が期待できます。

  • 2000円の商品を検討していたが、「3000円以上購入で10%OFF」なら、追加で1000円の商品を購入しよう
  • 普段なら躊躇するような価格帯の商品が割引されていた場合。割引があるから、通常よりも高額な商品を選択しよう

このように購買意欲を促進し、1回の注文あたりの金額が増加し、結果として客単価が向上します。

「あわせ買い」や「まとめ買い」で一度に購入する商品が増えれば、客単価がアップするだけでなく、配送料にかかるコストも抑えられます。余剰在庫の処分など、在庫回転率を向上させることにも役立つでしょう。

競合商品との差別化

Amazonプロモーションを活用すると、競合商品との差別化ができます。

プロモーションは、商品ページの目立つところに表示されます。ページに訪れた顧客の目を引き、自社の商品が選択されやすくなるでしょう。

FBA発送の手数料削減

Amazonのプロモーションを活用することで、FBA(在庫管理から配送までAmazonが代行するサービス)の発送手数料を抑えることが可能です。FBAを使うと、1商品につき最低でも222円〜の配送代行手数料がかかりますが、商品を2個まとめて送れば、送料や配送手数料の削減につながります。

FBAについて、詳しくは以下の記事をご確認ください。

カートボックス獲得率向上

プロモーションを設定することで、カートボックスの獲得率が向上します。

カートボックス獲得とは、商品ページで『カートに入れる』ボタンが優先的に表示される販売枠のことです。顧客は、カートボックスに表示された出品者の商品を、『カートに入れる』または『今すぐ買う』ことが容易になります。

(※画像の赤枠内に表示されていることが、「カートボックス獲得」となります。)

以下の要素でカートボックス獲得率が上がります。

  • 魅力的な価格や特典で、購入を決断しやすくなり、カートに商品を入れられる可能性が高くなる
  • プロモーションを使った商品は目立ち、露出が増える
  • お得なプロモーションコードにより、競合商品に優位に立つことができる
  • 関連商品や追加商品を顧客に紹介でき、複数購入を促すことでカートボックス獲得率が向上する

Amazonプロモーションに適した商品とは

✔コストが低めの日用品や消耗品

コストが低い商品や多めにあっても困らない消耗品は、高額な商品より、あわせ買いやまとめ買いを促しやすくなります。

✔3500円以下の商品

Amazonの通常会員は、購入金額3500円未満だと460円(一部地域は500円)の配送料がかかります。送料がかかってしまう時に、プロモーション割引があれば、まとめて購入することで割引を受けながら、送料も無料にできます。

そのため、ユーザーはお得感を二重に感じることができ、プロモーションのより効果的なアピールが可能です。

Amazonプロモーションおよびプロモーションコードの設定方法

プロモーションの設定方法を解説します。手順を丁寧に追っていけば簡単にできます。まずは、セラーセントラルにログインし、左上の「≡」を押してメニューバーを開きます。その後の流れは下記の通りです。

設定を開始

「広告」→「プロモーション」をクリック。

「プロモーションを作成」のタブで「割引率」または「1点購入でもう1点プレゼント」のいずれかのプロモーションを選び、「作成」をクリック。(画像内では、「割引率」を選択)

条件を入力

続いて、プロモーションの具体的な条件を入力します。

✔適用条件

  • 購入最低額(◯円以上で割引する、の「◯円」の部分)
  • 購入最低数量(◯点以上で割引する、の「◯点」の部分)
  • 購入数量ごと(〇点以上購入するたびに、△点につき割引の「〇点」「△点」の部分)

✔購入商品

  • 対象となる商品範囲を選択

✔プロモーション内容

  • 「割引率(%)」もしくは「割引額(円)」のいずれかを選択

✔次に適用

  • 購入商品(設定した全商品に対して割引を適用)
  • 適用商品(割引適用商品を限定する)

✔予算を設定

  • 計画している予算を入力

✔段階

  • 最初に設定した適用条件に、さらに段階的なプロモーションの追加

実施時期を設定

続いて、プロモーションの「実施時期」を設定します。

プロモーションの開始と終了の日時を設定できますが、プロモーションを設定してから反映されるまで、もしくは途中で中止した場合の反映には、それぞれ4~5時間かかることがあるので、注意しましょう。

追加設定(プロモーションコードの設定)

最後にタイトルやプロモーションコードの設定をします。

プロモーションコードの種類は3つあります。

  1. 「1回限り有効」
    • 複数のコード(8〜12文字の半角英数字)を作成し、個々のユーザーに別々のコードを配布する方法
  2. 「グループ」
    • 1つのプロモーションコード(8〜12文字の半角英数字 )を全ユーザーが利用する方法
    • 「1購入者あたり1回のみ有効」を選択すると、1人1回のみの利用に限定できる
  3. 「なし」
    • 条件を満たしたユーザー全員に、自動で割り引きを適用する方法

Amazonプロモーションコードの使い方

確認や問い合わせ対応のためにも、プロモーションコードの使い方を把握しておきましょう。

  1. 商品をカートに入れ、レジに進む
  2. 「お支払方法」の欄で「ギフトカード、商品券、プロモーションコードを使用する」を選択
  3. プロモーションコードを入力し、「適用」を選択

Amazonプロモーションを利用する際の注意点

大口出品者でないと使えない

Amazonプロモーション割引は、出品プランが「大口出品」でないと使えません。小口出品者は利用できないので要注意です。

大口出品、小口出品について詳しくはこちら

重複適用

セール期間中は、複数のコードを同時に使用される可能性に注意が必要です。重複して割引が適用されると、予期しない大きな割引が発生することがあります。過度な割引が発生しないように適切に設定しましょう。

プロモーションコードの制限

プロモーションコードは8〜12文字の英数字で設定し、重複しないように工夫しましょう。コードをシーズンやトレンドに応じて定期的に変更し、SNSで告知することで、SNSで発信されるコードを欠かさず受け取ろうとする心理が働きます。フォロワー数の増加や外部からの流入を促すことができるよう、うまく活用しましょう。

相乗り出品

相乗り出品者(全く同じ商品を出品する他社)がいる場合、そちらから購入されてしまうと、顧客はプロモーションを受けることができません。

よくある質問

Amazonプロモーション割引が勝手にされている

「あれ?プロモーションコード入れてないのに…」と戸惑った方もいるでしょう。出品者は、プロモーションコードを「なし」と選択することができます。そのため、プロモーションコードを取得していなくても、条件を達成することで、自動的に割引を受けられる場合があります。

Amazonプロモーション残高とは?

「商品がAmazon・出品者都合でキャンセルになった」「大幅に商品到着が遅れた」等お詫びの印として、Amazonから「プロモーション残高」というものが配布されることがあります。

その金額や機会は、その都度Amazonが判断するためはっきりとした決まりはわかっていませんが、プロモーションコードと同様に、Amazonでのお買い物時にクーポンとして使用することができます。残高や期限を確認しながら活用しましょう。

Amazonプロモーション割引は無料で設定できる?

Amazonプロモーションは、大口出品者ならだれでも無料で設定することができます。効果的に設定し、売上増加を目指しましょう。

まとめ

この記事では、Amazonプロモーションについて以下のように解説しました。

  • Amazonプロモーションとは、ユーザーに向けた割引等、ショップ独自のサービスを提供すること。
  • プロモーションには、「購入割引」と「1点購入でもう1点プレゼント」の二つの種類がある。
  • 「あわせ買い」「まとめ買い」「カートボックス率向上」等のメリットがある。

たくさんのメリットがあるAmazonプロモーション。ユーザーから見た時に、わかりやすく魅力的に映るプロモーションを意識し、Amazonの売上アップに最大限活用しましょう。

WEB集客やネットショップ運営などでお悩みがあれば一度ご相談ください。ご相談は無料で行なっております。

通販お役立ち資料無料ダウンロード

この記事を書いた人

株式会社ALL WEB CONSULTING
代表取締役

江守 義樹(えもり よしき)

WEB解析士協会 上級WEB解析士



ネットショップ店長として0ベースからショップ運営を行い約1年で月商1,000万規模のショップに育成。

その後、ECサイト専門のコンサルティング会社に勤務し、月商数億規模のサイトから立ち上げたばかりの小規模なサイトまで数百社のECサイトのサポートを行う。

2018年に前身であるLOCUSコンサルティングを創業。

2020年ECサイト・ネットショップ支援に特化した株式会社ALL WEB CONSULTINGを創業し代表取締役に就任。

データアナリストとしてサイト解析を軸にした戦略的なSEO対策、サイト制作、WEBプロモーション、などEC支援全般のスペシャリストとして活動中。

前の記事
次の記事

マーケティングチーム

ALL WEB CONSULTINGのマーケティングチームです。
全国のネットショップをエンパワーメントするをミッションに、各専門家が集まってECサイトの支援を行っています。楽天・Amazonなどのモール系ECから自社ECまであらゆるECに役立つ情報を発信していきます。

カテゴリー

コラム
セミナー
メディア

まだ子カテゴリーがありません。

お知らせ

まだ子カテゴリーがありません。

人気記事

人気資料

新着記事