被リンクを否認するには?ペナルティ対策とツール活用
-
投稿日
-
更新日
- SEO対策ノウハウ

被リンクはSEOにおいて重要な要素ですが、すべての被リンクがサイトの評価を向上させるわけではありません。特に、低品質なサイトやスパム的なリンクは、検索エンジンからのペナルティを引き起こし、検索順位の低下につながることがあります。こうしたリスクを回避するために有効な手段が「リンク否認」です。
この記事では、被リンクを否認するための具体的な方法や、Googleツールを活用したリンク否認の効果的な手順について詳しく解説します。さらに、リンク否認時に避けるべきポイントや、否認ツールの正しい使い方に関する疑問点を解消し、サイトの健全なSEOパフォーマンスを維持するための重要なステップを紹介します。
リンク否認の効果とやり方
リンク否認とは何か?
リンク否認とは、特定の被リンクをGoogleに無効化してもらうためのプロセスを指します。通常、ウェブサイトが他のサイトからリンクされること(被リンク)はSEOにプラスの影響を与えます。しかし、すべての被リンクが良いわけではなく、スパム的なリンクや低品質なサイトからのリンクは、検索エンジンの評価を下げる原因となることがあります。このような場合、リンク否認を行うことで、Googleに「このリンクは私のサイトの評価に影響を与えないようにしてください」と伝えることができます。
リンク否認の目的は、Googleからの手動ペナルティや、アルゴリズムによるランキング低下を防ぐことにあります。特に、スパム的なリンクや不正なSEO対策(いわゆる「ブラックハットSEO」)に関与するリンクが大量に存在すると、サイト全体の信頼性が損なわれる可能性があるため、リンク否認は重要な対策です。
SEOに影響を与える被リンクとは
SEOにおいて、被リンクは他のサイトが自分のサイトに向けて設置するリンクのことを指します。被リンクは、Googleなどの検索エンジンがサイトの信頼性や人気度を評価する指標の一つとして活用されており、一般的に「質の高い」被リンクはSEOにプラスの効果をもたらします。しかし、リンクの「質」がSEOに大きく影響を与えるため、以下のようなポイントが重要です。
- 高品質なサイトからのリンク:信頼性のある権威サイト(例えば、ニュースサイトや政府機関のサイト)からの被リンクは、検索エンジンがサイトを評価する際に有利に働きます。
- アンカーテキストの自然さ:リンクに使用されるテキスト(アンカーテキスト)が不自然に最適化されすぎている場合、Googleはこれをスパム行為として認識する可能性があります。
- 低品質なサイトからのリンク:スパムサイトやペナルティを受けているサイトからのリンクは、逆に自サイトのSEOを悪化させるリスクがあります。特に有害なリンクを多く受けていると、Googleから手動でペナルティが課されることもあります。
リンクを否認する前に削除する
リンク否認を行う前に、まずは可能な限りリンクの削除を試みることが推奨されます。否認よりも、自然に問題のあるリンクをインターネットから削除する方が、SEOにとっては最も理想的です。以下のようなアプローチを取ることが一般的です。
- サイト管理者への連絡:スパム的なリンクを提供しているサイトの管理者に連絡し、リンクを削除してもらうよう依頼します。丁寧なメールやフォームでの連絡が一般的です。
- スパム的なリンクの回避:リンクファームや有害なSEOサービスを利用しないようにし、リンクプロファイルが健全であることを維持します。
リンクの削除に成功すれば、それだけSEOの改善に貢献する可能性が高まりますが、どうしても削除できない場合は、リンク否認ツールを活用することが次のステップとなります。
リンク否認ツールの効果的な活用法
被リンクのリストを取得する方法
リンク否認を行うためには、まず自サイトに向けられたすべての被リンクを正確に把握する必要があります。そのためには、Google Search Console(サーチコンソール)や他のツールを使用して被リンクのリストを取得します。
サーチコンソールでのリンク否認方法
- サーチコンソールにログイン:まず、Google Search Consoleにアクセスして、対象となるウェブサイトのアカウントにログインします。
- 外部リンクの確認:ダッシュボードから「リンク」セクションに移動し、「外部リンク」をクリックします。ここで、自サイトに向けられたリンクの一覧が表示されます。「リンク元のサイト」や「リンク元のページ」など、詳細な情報も確認できます。
- リンクデータをダウンロード:表示されたリンクリストは、エクスポート機能を使ってCSV形式でダウンロードできます。これにより、リンクをより詳細に分析することが可能です。特に、大量のリンクが存在する場合、エクスポートして手元で整理することが効率的です。
被リンクをチェックする方法
リンクのチェックには、サーチコンソールに加えて、以下の外部ツールも効果的です。
- AhrefsやMozなどのバックリンク分析ツールを使うと、より詳細な情報が取得できます。これらのツールは、リンクのスパムスコアや、ドメインのオーソリティ(信頼性)を分析し、危険なリンクを判別する助けになります。
- SEMrushやMajesticといったツールも、リンクの質やリスクを評価するためのデータを提供します。これにより、否認すべきリンクを精査する際に役立ちます。
リンク否認対象をリストから選ぶ
被リンクのリストを取得した後、次のステップはどのリンクを否認すべきかを選定することです。すべてのリンクが悪いわけではないため、慎重に分析することが重要です。
- 低品質なドメインからのリンク:信頼性の低い、もしくはペナルティを受けている可能性があるドメインからのリンクは、否認対象に含めるべきです。スパムサイト、リンクファーム、無関係なコンテンツのサイトからのリンクが該当します。
- アンカーテキストの分析:アンカーテキストが不自然に最適化されているリンクや、明らかにキーワードを詰め込んだリンクは、SEOスパムの一部とみなされる可能性があるため、これも否認候補に含めます。
- 大量に発生したリンク:短期間で大量にリンクが発生した場合も警戒が必要です。これは不自然なリンク構築の可能性が高いため、リンクプロファイルの健全性を保つために否認することを検討します。
否認するリンクをテキストファイルに整理する
リンク否認ツールを利用するには、否認対象のリンクを正しい形式でテキストファイルにまとめる必要があります。以下の手順で進めます。
- ファイルの形式:リンク否認ツールでは、指定した形式の**.txt**ファイルが必要です。ファイルの内容は非常にシンプルで、各行に否認したいURLまたはドメインを記載します。
- URL単位の否認:個々のリンクを否認したい場合は、具体的なURLを1行ずつ記載します。
例:http://example.com/spam-link
http://example.com/another-spam-link - ドメイン単位の否認:そのサイト全体からのリンクを否認したい場合は、「domain:」を使ってドメインを指定します。
例:domain:example.com - 整理と確認:否認するリンクをすべてファイルに記載し終えたら、間違いや不必要な否認がないか確認します。リンクを誤って否認すると、SEOに悪影響を及ぼすことがあるため、リストの正確さが重要です。
否認ツールを利用してリンクを否認する
否認ファイルを準備したら、次はGoogleのリンク否認ツールを使って実際に否認のプロセスを完了させます。
- リンク否認ツールにアクセス:Google Search Console内のリンク否認ツールにアクセスします。このツールは、直接の検索では見つけにくいため、専用のURLからアクセスします(Googleのサポートページなどにリンクがあります)。
- プロパティを選択:リンク否認を行いたいサイトのプロパティを選択します。そのサイトがSearch Consoleに登録されている必要があります。
- 否認ファイルのアップロード:準備したテキストファイルをアップロードします。アップロード後、Googleによりファイルの内容が確認され、否認が適用されます。
- 否認の完了:否認が完了すると、特定のリンクはGoogleの評価に影響を与えなくなります。ただし、否認の結果が反映されるまでに数週間かかることがあるため、しばらく様子を見る必要があります。
この手順を踏むことで、リンク否認ツールを最大限に活用し、SEOの健全性を維持することが可能です。
リンク否認ツールの利用上の疑問解決
リンク否認ツールを使用する際には、さまざまな疑問や不安が生じることがよくあります。ここでは、よくある質問やリンク否認に関連する重要なポイントを解説し、正しく効果的にツールを使用できるようにサポートします。
リンク否認ツールを使うべきケースはどのような場合ですか?
リンク否認ツールは、すべてのサイトオーナーが必ずしも使用する必要があるわけではありません。基本的には、次のような状況において使用が推奨されます。
- スパム的な被リンクが大量にある場合:自サイトに向けられたリンクの中に、低品質なサイトやスパムサイトからのリンクが多く含まれていると、Googleからペナルティを受ける可能性があるため、否認ツールを使用してこれらを無効化するのが有効です。
- 手動ペナルティを受けた場合:Googleから手動ペナルティの通知が届いた場合、リンク否認ツールはペナルティ解除のための一つの手段となります。低品質なリンクを特定し、否認することでサイトの評価を改善できます。
- 過去に不正なSEO戦略を採用していた場合:もし過去にブラックハットSEOなどの手法を使ってリンク構築を行っていた場合、その影響を抑えるために否認ツールが役立ちます。
否認したリンクは完全に無効化されますか?
リンク否認ツールを使ってGoogleにリンクを無効化するリクエストを送信した場合、そのリンクはGoogleのランキングアルゴリズムで無効として扱われます。ただし、このプロセスが即座に反映されるわけではなく、Googleがクロールしてインデックスに反映するまで数週間かかることがあります。
また、リンクそのものがインターネットから削除されるわけではありません。否認ツールは、あくまで「検索エンジンが評価に使わないように指示を出す」ためのものです。リンクがウェブ上に残っている限り、そのリンクが他のサイトやユーザーに表示されることはあります。
すべてのリンクを否認するとどうなりますか?
すべての被リンクを否認することは、SEOにおいて非常に危険な行為です。被リンクは通常、サイトの評価を高める重要な要素であるため、良質なリンクも否認してしまうと、逆にランキングが大幅に下がるリスクがあります。リンク否認はあくまでスパム的なリンクや低品質なリンクを対象にするべきであり、質の高いリンクを残すことが重要です。
万が一、誤って質の高いリンクや重要なリンクを否認ファイルに含めてしまった場合でも、すぐに修正が可能です。Googleリンク否認ツールでは、新しい否認ファイルをアップロードすることで、以前のファイルを上書きすることができます。そのため、否認したくないリンクをファイルから削除し、新たに更新したファイルをアップロードすれば、そのリンクは再び評価に含まれるようになります。
ただし、再び評価が反映されるまでにも時間がかかるため、リンクを否認する際には最初から慎重にリストを作成することが推奨されます。
否認したリンクの効果がすぐに現れないのはなぜですか?
リンク否認ツールの使用後、Googleがそのリンクを無効化するまでには通常、数週間から数カ月の時間がかかることがあります。この遅れは、Googleが定期的にウェブサイトをクロールし、リンクの変更や更新をインデックスに反映させるプロセスの一部です。
また、否認したリンクがアルゴリズムや手動ペナルティにどのように影響するかは、ケースバイケースです。特にペナルティを解除する目的でリンク否認を行った場合、その結果が反映されるまでに数カ月かかることもあります。このため、焦らずに状況を見守ることが重要です。
他の検索エンジンにもリンク否認ツールはありますか?
Googleが提供するリンク否認ツールは最もよく知られていますが、Bingも同様の機能を提供しています。Bingのウェブマスターツールにログインし、そこで否認リンクの管理ができます。ただし、他の主要な検索エンジンであるYahooやDuckDuckGoなどには、現在のところリンク否認ツールは提供されていません。GoogleとBingに対して否認を行うことで、大部分の検索エンジンに対応することが可能です。
否認ツールはどのくらいの頻度で使用すべきですか?
リンク否認ツールは、定期的に使用するべきツールではなく、必要に応じて使用することが推奨されます。例えば、SEO監査の結果、悪質な被リンクが増えていると判明した場合や、手動ペナルティを受けた場合など、具体的な問題が発生したときに利用すべきです。
日常的なリンク管理は、通常はサーチコンソールや他のSEOツールを使ってモニタリングを行い、問題が発生した際に対応する形が理想的です。過度にリンク否認を行うことは、逆効果となるリスクがあるため慎重に対応しましょう。
リンク否認時に避けるべきポイント
リンク否認はSEOにおいて重要な対策ですが、適切に実行しないと逆効果になることがあります。ここでは、リンク否認を行う際に避けるべき主要なポイントを解説します。
1. 無闇にリンクを否認しすぎる
リンク否認ツールは、スパムリンクや低品質なリンクを無効にするために役立ちますが、正当なリンクまで否認してしまうと、SEOに悪影響を及ぼす可能性があります。特に次のようなリンクを不用意に否認しないように注意が必要です。
- 高品質なリンク:信頼性の高いサイトからのリンクや、オーソリティのあるドメインからのリンクを否認することは、SEOの大きなマイナスとなります。例えば、業界関連の有名ブログやニュースサイトからのリンクは、否認すべきではありません。
- すべての被リンクを否認する:一度に大量のリンクを否認するのではなく、個別に慎重に判断してリンクを選定しましょう。否認しすぎると、ランキングに悪影響を与えることがあります。
2. 否認前にリンクの削除依頼を行わない
リンク否認ツールを使用する前に、まずは直接ウェブマスターやリンク元のサイト管理者に連絡して、問題のあるリンクを削除してもらう努力をしましょう。これを行うことで、否認ツールに頼らなくても問題を解決できることがあります。
- 削除依頼の実施:スパム的なリンクや低品質なリンクがある場合は、リンクを設置したウェブサイトに削除依頼のメールを送ることができます。これにより、Googleの評価に依存することなく、リンク問題を解決できる可能性があります。
- リンク削除が難しい場合:相手から返事がなかったり、削除が困難な場合には、リンク否認を次のステップとして検討します。
3. 確実に有害なリンクを特定せずに否認する
リンク否認を行う前には、しっかりとリンクの質を評価し、否認すべきかどうかを判断する必要があります。単に大量のリンクが存在するからといって、すべてを否認することは適切ではありません。
- リンクのスパムスコアを確認する:ツール(例えば、AhrefsやMoz、SEMrushなど)を使って、リンクのスパムスコアやドメインの信頼性を確認しましょう。スパムスコアが高いリンクや不自然なリンクのみを対象にすることが重要です。
- アンカーテキストをチェック:不自然なアンカーテキストが使われているリンクも警戒が必要です。例えば、キーワード詰め込みが行われているリンクは、否認すべき対象となり得ます。
4. 一度に大量のリンクを否認しすぎる
リンク否認は慎重に行う必要があり、一度に大量のリンクを否認すると、Googleがこれを不自然と捉える可能性があります。また、大量のリンクを無効化することで、サイト全体のバックリンクプロファイルが大きく変化し、SEOのパフォーマンスに予期せぬ影響を及ぼすことがあります。
- 段階的なリンク否認:最初は、問題が最も明確なリンクのみを否認し、時間をかけて慎重に否認対象を増やす方が安全です。
- 効果を見極める:否認後、検索順位やトラフィックの変動を注意深く観察し、その結果に基づいて次のステップを検討します。過剰なリンク否認を避けるために、常にサイトのパフォーマンスに目を向けましょう。
5. テキストファイルのフォーマットミス
リンク否認ファイルは、Googleが求める特定の形式で作成する必要があります。形式が誤っていると、否認のプロセスが正しく機能しません。以下の点に注意して、テキストファイルを正しく作成しましょう。
- ファイル形式の確認:リンク否認ファイルは**.txt形式**で作成し、適切にフォーマットされていることが重要です。ファイルの拡張子や内容に誤りがあると、Googleが否認リクエストを受け付けません。
- 正しいURLの記述:URL単位で否認する場合は、各URLを1行ずつ正確に記載します。ドメイン単位で否認する場合は、「domain.com」のように書きます。間違った記述は否認効果を損なうため、再度チェックすることが必要です。
6. リンク否認の効果を過信する
リンク否認ツールは有害なリンクからの影響を減らすための重要な手段ですが、これだけでSEOのすべての問題を解決できるわけではありません。リンク否認は一部のペナルティやSEOトラブルに対処するための手段に過ぎず、他のSEO要因も考慮する必要があります。
- コンテンツや技術的なSEO対策:リンク否認は、スパムリンクの影響を軽減するために効果的ですが、コンテンツの質やサイトの技術的なSEO、ユーザーエクスペリエンスなども重要な要素です。総合的なSEO戦略の中でリンク否認を適切に活用しましょう。
- 結果には時間がかかる:リンク否認の効果が現れるまでに、Googleがクロールして変更をインデックスに反映するまで数週間から数カ月かかることがあります。即効性を期待しすぎず、長期的な視点で効果を見守ることが大切です。
まとめ
リンク否認は、スパムリンクや低品質なリンクから自サイトを守り、SEOを最適化するための強力な手段です。ただし、否認するリンクを慎重に選び、適切な手順を踏むことが成功の鍵です。定期的なリンク管理を行い、必要な場合にリンク否認ツールを活用することで、サイトのSEOパフォーマンスを向上させることができます。
SEOの健全性を維持するために、今すぐGoogle Search Consoleを確認し、被リンクの状況を把握しましょう。そして、必要であればリンク否認を実行して、サイトのランキングを守り、高めていきましょう。
無料でWEBマーケティングの
ノウハウをお話しています
WEB集客やネットショップ運営などでお悩みがあれば一度ご相談ください。ご相談は無料で行なっております。
通販お役立ち資料無料ダウンロード
この記事を書いた人

株式会社ALL WEB CONSULTING
WEBディレクター
東出 昌己(ひがしで まさき)
2020年インターン生としてジョイン後、大学卒業とともに2022年4月入社。独学でコーディング技術を習得しさらにマーケティング知識を学びながらWEBディレクターもこなすまでに成長。
現在、担当クライアントも多く抱えディレクション業務、コーディング業務など日々奮闘中。
マーケティングチーム
ALL WEB CONSULTINGのマーケティングチームです。
全国のネットショップをエンパワーメントするをミッションに、各専門家が集まってECサイトの支援を行っています。楽天・Amazonなどのモール系ECから自社ECまであらゆるECに役立つ情報を発信していきます。