ChatGPT Pulse(パルス)の機能とは?AIが能動的に提案する時代の到来
-
投稿日
-
更新日

EC運営の現場では、日々膨大な情報をキャッチアップすることが求められます。競合の動向、市場トレンド、プラットフォームのアップデート情報——これらを効率的に収集・分析することが、売上成長の鍵を握っています。
そんな中、2025年9月にOpenAIから発表された「ChatGPT Pulse(パルス)」は、私たちのAI活用のあり方を根本から変える可能性を秘めた機能です。これまでの「質問したら答えてくれる」受動的なAIから、「あなたに必要な情報を先回りして提案してくれる」能動的なAIへ——この変化は、EC事業者の情報収集業務を大きく効率化する可能性があります。
本記事では、ChatGPT Pulseの機能詳細と、EC運営における活用可能性について解説していきます。
ChatGPT Pulseとは?革命的な新機能の全貌
従来との決定的な違い
これまでのChatGPTは、ユーザーが質問を投げかけて初めて回答を返す「受動的」なツールでした。しかし、Pulseは全く異なるアプローチを採用しています。
Pulseの特徴:
- 過去のチャット履歴を分析
- メモリー機能に蓄積された情報を活用
- Googleカレンダーなどの外部データと連携
- AIが自ら「こんな情報はどうですか?」と提案
つまり、ユーザーが何も言わなくても、AIが能動的に情報を提供してくれる時代が始まったのです。
Pulse機能の実用性
個人最適化されたニュース配信
Pulseは、ユーザーの過去の検索履歴や関心事項をベースに、カスタマイズされた情報を自動生成します。
具体的な動作例:
- 最近よく調べているテーマについて、視点を広げた記事を作成
- 複数の情報源から関連データを収集
- ユーザーの興味に合わせた深掘り情報を提供
例えば、「デザインからコード」というテーマについて何度か質問していた場合、Pulseが自動的に関連情報を収集し、「最近よく話しているデザインからコードに関して、広い視点でまとめてみました」という形で提案してくれます。
外部サービスとの連携
現時点では以下の連携が可能です。
- Gmail
- Googleカレンダー
これにより、スケジュールや受信メールの内容を考慮した情報提案が実現します。
利用条件と使い方
対象ユーザー
現在、Pulse機能はChatGPT Proプラン(月額200ドル)のユーザー限定で提供されています。順次、他のプランへも展開される予定です。
基本的な使い方
- ChatGPTのサイドバー(左側メニュー)を開く
- 「おすすめ」セクションを選択
- 提案された記事やトピックを確認
- 興味のある内容をタップすると、詳細な情報が展開される
カスタマイズ機能
Pulseは、ユーザーの好みを学習していきます:
- 表示内容の調整が可能
- 「最近何が気になっていますか?」といった質問に答えることで精度向上
- 継続的に使用することで、より個人に最適化されていく
興味のあるトピック(例:スポーツの試合結果、テック企業の戦略など)を選択すると、次回以降のフィードにその種の情報が優先的に表示されるようになります。
ECビジネスにおける活用可能性
情報収集の効率化
EC事業者にとって、日々の情報収集は重要な業務です。Pulseを活用することで
- 競合動向のトラッキング
- 業界トレンドの自動キャッチアップ
- プラットフォーム(楽天・Amazon等)のアップデート情報
- 関連ニュースの効率的な把握
これらが、朝のルーティンとして自動化される可能性があります。
実務への応用例
商品企画・仕入れ担当者の場合
- トレンド商品の情報を自動収集
- 競合の新商品リリース情報
- 関連する市場調査データの提案
マーケティング担当者の場合
- 最新の広告手法やプラットフォームのアップデート
- 成功事例の自動収集
- SEOやSNSマーケティングのトレンド情報
経営者・責任者の場合
- 業界全体の動向把握
- マクロ経済の変化と小売への影響
- 新技術やツールの情報
将来的な発展性
Pulse機能の進化により、以下のような活用が期待できます
事業支援の自動化
- 新規事業立ち上げ時のリサーチ自動化
- Webサイト構築の提案
- 広告戦略の事前準備
- 事業計画書のドラフト作成
この機能は、AGI(汎用人工知能)への大きな一歩と言えるでしょう。
ECコンサルタントとしての所見
AIツールのエコシステム形成
Pulseの真の価値は、ユーザーをChatGPTのエコシステムに定着させる力にあります。
- 朝起きたらまずChatGPTをチェック
- 一日の終わりにChatGPTで情報整理
- 個人最適化が進むほど、他のAIツールへの移行が困難に
この「ロックイン効果」は、EC事業者がプラットフォームを選択する際の重要な視点でもあります。楽天やAmazonといったモールも、出店者を自社エコシステムに定着させる戦略を取っていますが、それと同様の現象がAIツールでも起きつつあるのです。
他のAIツールとの差別化
ClaudeやGeminiなど、他の主要AIツールにはまだこの種の能動的提案機能がありません。OpenAIの戦略的センスを感じる機能実装と言えます。
特にEC運営においては、「情報を探す時間」自体が大きなコストです。Pulseのような機能が、その時間を削減し、より本質的な意思決定に時間を使えるようになることは、競争優位性の源泉となり得ます。
まとめ:能動的AIの時代へ
ChatGPT Pulseは、一見すると小さな機能追加に見えるかもしれません。しかし、この機能が示す方向性は明確です。
AIの進化の方向性
- 受動的な質問応答 → 能動的な情報提案
- 単発の利用 → 継続的な関係構築
- 汎用ツール → パーソナルアシスタント
EC事業者にとっても、この変化は重要です。情報収集、市場分析、戦略立案といった業務において、AIが「待ち」の姿勢から「攻め」の姿勢に変わることで、業務効率は飛躍的に向上する可能性があります。
今後、Pulseのような機能が一般化していく中で、いかに早く自分のビジネスに最適化されたAIを育てるかが、競争優位性を左右する要素になるかもしれません。
EC×AI研究所 by AWCでは、最新の生成AI情報やEC運営に役立つAI活用術を発信しています。 楽天やAmazon、自社ECなど、あらゆるEC運営の現場で実践できるAI活用ノウハウやプロンプト事例を中心に、現場目線で「すぐ使える」「すぐ効果が出る」情報をお届けしていきます。 また、AWCでは生成AIの導入を通じたEC運営の効率化支援も行っております。商品登録やデータ分析、コンテンツ制作など、日々の運営業務にAIを活用したいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料でEC運営・WEBマーケティング
のノウハウをお話しています
WEB集客やネットショップ運営などでお悩みがあれば一度ご相談ください。ご相談は無料で行なっております。
通販お役立ち資料無料ダウンロード
この記事を書いた人
株式会社ALL WEB CONSULTING
代表取締役
江守 義樹(えもり よしき)
WEB解析士協会 上級WEB解析士
ネットショップ店長として0ベースからショップ運営を行い約1年で月商1,000万規模のショップに育成。
その後、ECサイト専門のコンサルティング会社に勤務し、月商数億規模のサイトから立ち上げたばかりの小規模なサイトまで数百社のECサイトのサポートを行う。
2018年に前身であるLOCUSコンサルティングを創業。
2020年ECサイト・ネットショップ支援に特化した株式会社ALL WEB CONSULTINGを創業し代表取締役に就任。
データアナリストとしてサイト解析を軸にした戦略的なSEO対策、サイト制作、WEBプロモーション、などEC支援全般のスペシャリストとして活動中。
マーケティングチーム
ALL WEB CONSULTINGのマーケティングチームです。
全国のネットショップをエンパワーメントするをミッションに、各専門家が集まってECサイトの支援を行っています。楽天・Amazonなどのモール系ECから自社ECまであらゆるECに役立つ情報を発信していきます。