GA4直帰率の確認方法|UAとの違いや注意点も解説

  • 投稿日

  • 更新日

  • Googleアナリティクス

Google Analytics 4(GA4)の導入により、ウェブサイト分析の指標に大きな変化がありました。本記事では、GA4における直帰率の確認方法、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)との違い、そして解釈する際の注意点について詳しく解説します。

GA4での直帰率の確認方法

GA4(Googleアナリティクス4)での直帰率の確認方法は、主に2つの方法があります。これらの方法は、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)とは異なる点があるため、注意が必要です。

  1. データ探索から確認する方法:
    • GA4の管理画面から「探索」を選択し、「自由形式」をクリックします。
    • 画面左側の「変数」セクションでディメンションの「新規追加(+マーク)」をクリックします。
    • ページ/スクリーンの中のページタイトルを選択して「インポート」をクリックします。
    • 次に指標の「新規追加(+マーク)」をクリックします。
    • セッションの中の直帰率を選択し、インポートをクリックします。
    • 追加した直帰率を「指標」の下にドラッグ&ドロップして配置します。これで直帰率が表示されます。
  2. 標準レポートをカスタマイズして確認する方法:
    • 「レポート」メニューから「エンゲージメント」を選び、「ページとスクリーン」を開きます。
    • 画面右上の鉛筆アイコンをクリックしてレポートをカスタマイズします。
    • 「指標」を選択し、「指標を追加」から「直帰率」を選びます。
    • 直帰率を適切な位置に移動させ、「適用」をクリックして保存します。これにより、レポートに直帰率が表示されるようになります。

GA4では、直帰率は「エンゲージメントがなかったセッションの割合」と定義されており、UAとは異なる計算方法が用いられています。具体的には、GA4ではエンゲージメントが発生したセッション(10秒以上の滞在やコンバージョンイベントなど)は直帰としてカウントされません。このため、GA4の直帰率は一般的にUAよりも低く出やすい傾向があります

直帰率の定義とは?GA4との違いを理解しよう

ウェブ解析において、直帰率は重要な指標の一つです。しかし、Google Analytics 4(GA4)の導入により、その定義と解釈に変化が生じました。この部分では、従来の直帰率の定義とGA4における新しい概念を比較し、その違いを詳しく解説します。

1 従来の直帰率の定義

従来のGoogle Analytics(ユニバーサルアナリティクス:UA)では、直帰率は次のように定義されていました:

  • 定義:サイトに訪れたユーザーが、最初のページ以外の他のページを閲覧せずにサイトを離脱した割合
  • 計算方法:(直帰数 ÷ セッション数) × 100

この定義では、ユーザーがサイト内で1ページしか閲覧せずに離脱した場合、それは「直帰」としてカウントされます。

2 GA4における新しい概念:エンゲージドセッション

GA4では、「直帰率」という指標がなくなり、代わりに「エンゲージドセッション率」という新しい指標が導入されました。

  • 定義:ユーザーが積極的にサイトと関わったセッションの割合
  • エンゲージドセッションの条件
    1. 10秒以上サイトに滞在
    2. 2ページ以上閲覧
    3. コンバージョンイベントの発生

GA4では、これらの条件のいずれかを満たすセッションを「エンゲージドセッション」とみなします。

3 従来の直帰率とGA4の違い

主な違いは以下の通りです:

  • 測定基準:UAは単純なページビュー数、GA4はユーザーの行動や滞在時間
  • 時間の考慮:UAは時間を考慮しない、GA4は10秒以上の滞在を評価
  • イベントの扱い:UAはページビューのみ、GA4はコンバージョンイベントも考慮
  • 指標の方向性:UAは低いほど良い、GA4(エンゲージドセッション率)は高いほど良い

4 GA4の新しい指標を活用するメリット

GA4の新しい指標には以下のようなメリットがあります:

  • より正確なユーザーエンゲージメントの測定
  • 単一ページのサイトでも適切に評価可能
  • ユーザーの質的な行動を考慮した分析
  • モバイルアプリとウェブサイトの統合的な分析

5 GA4の指標を使った改善策

エンゲージドセッション率を向上させるためには、以下のような施策が考えられます:

  1. コンテンツの質と関連性の向上
  2. サイト内ナビゲーションの最適化
  3. ページ読み込み速度の改善
  4. 明確なCTAの設置
  5. ユーザーインターフェースの改善

GA4の新しい指標を理解し、適切に活用することで、より深いユーザー行動の洞察を得ることができます。これにより、サイトのパフォーマンスを効果的に改善し、ユーザーエクスペリエンスを向上させることが可能となります。

GA4のエンゲージメント率とは?理解して活用しよう

1. エンゲージメント率とは?

Google Analytics 4(GA4)では、エンゲージメント率(Engagement Rate)は、ユーザーがウェブサイトやアプリケーションでどれだけの時間を過ごしているか、どの程度積極的に関与しているかを示す重要な指標です。具体的には、ユーザーが「エンゲージメントセッション」をどのくらいの頻度で行っているかを測定します。

2. エンゲージメント率の計算方法

GA4では、エンゲージメント率は次のように計算されます:

エンゲージメント率=エンゲージメントセッション数全セッション数×100\text{エンゲージメント率} = \frac{\text{エンゲージメントセッション数}}{\text{全セッション数}} \times 100

ここで、エンゲージメントセッションとは、ユーザーがサイトやアプリ内で一定以上のアクション(例えば、1分以上の滞在、ページビューの複数回、スクロールの一定量など)を行ったセッションを指します。これに対して、全セッション数は、サイトやアプリにアクセスしたすべてのセッションの数を示します。

3. エンゲージメント率が示すもの

エンゲージメント率が高いほど、ユーザーがコンテンツに対して高い関心を示していることを意味します。具体的には以下のようなことがわかります:

  • コンテンツの品質:ユーザーが長く滞在し、複数のページを閲覧する場合、コンテンツが興味深く、有益である可能性が高いです。
  • ユーザー体験:エンゲージメント率が高いと、ウェブサイトやアプリの使い勝手が良いことを示している場合があります。ユーザーが簡単にナビゲートでき、必要な情報にアクセスしやすいことが反映されています。

4. エンゲージメント率を向上させる方法

エンゲージメント率を向上させるためには、次のような施策が考えられます:

  • コンテンツの質の向上:ユーザーにとって価値のある情報やエンターテイメントを提供し、リピート訪問を促進します。
  • ユーザー体験の改善:サイトのデザインやナビゲーションを見直し、ユーザーがストレスなく目的の情報にアクセスできるようにします。
  • インタラクティブな要素の導入:クイズやアンケート、コメント機能など、ユーザーが積極的に関与できる要素を取り入れます。

5. GA4でのエンゲージメント率の確認方法

GA4では、エンゲージメント率を確認するために、次の手順を踏むことができます:

  1. GA4のダッシュボードにログインします。
  2. 「レポート」セクションに移動します。
  3. 「ユーザーエンゲージメント」や「エンゲージメント」のレポートを選択します。
  4. 指定した期間のエンゲージメント率を確認します。

これにより、エンゲージメント率のトレンドやパフォーマンスを把握し、改善点を見つけることができます。

GA4のエンゲージメント率は、ユーザーがウェブサイトやアプリにどの程度関与しているかを示す重要な指標です。この指標を理解し、効果的に活用することで、サイトやアプリのパフォーマンスを向上させるための貴重なインサイトを得ることができます。エンゲージメント率を意識して、ユーザー体験の向上に取り組んでみてください。

 直帰率が高い時の対策

直帰率を改善するためには、以下の対策を検討してみましょう

コンテンツの質を向上させる

  • ターゲットオーディエンスに合わせたコンテンツ:ユーザーのニーズや関心に合わせた高品質なコンテンツを提供します。情報が具体的で役立つものであれば、ユーザーは他のページにも興味を持つ可能性が高くなります。
  • 魅力的な見出しとメタディスクリプション:検索結果での見出しやメタディスクリプションを魅力的にし、ユーザーがクリックしたくなるようにします。

ページの読み込み速度を改善する

  • 画像やメディアの最適化:大きな画像やメディアファイルは圧縮し、読み込み速度を速くします。
  • キャッシュの利用:ブラウザキャッシュやサーバーキャッシュを利用して、再訪問時の読み込み速度を向上させます。

モバイルフレンドリーなデザインを採用する

  • レスポンシブデザイン:異なるデバイスや画面サイズに対応できるレスポンシブデザインを採用します。
  • タップしやすいボタン:モバイルデバイスでは、タップしやすいボタンやリンクを設置します。

ユーザーインターフェースの改善

  • シンプルなナビゲーション:直感的に使えるナビゲーションメニューを設置し、ユーザーが迷わないようにします。
  • 関連リンクの提供:記事やページ内に関連するリンクや推奨コンテンツを表示し、ユーザーが自然に他のページへ遷移できるようにします。

A/Bテストの実施

  • デザインやコンテンツのテスト:異なるデザインやコンテンツのバージョンをテストし、どちらがユーザーのエンゲージメントを高めるかを分析します。
  • 改善点の特定:テスト結果を元に、どの要素が直帰率に影響を与えているのかを特定し、改善します。

直帰率の改善は一度で終わるものではありません。定期的にGA4で直帰率を確認し、データに基づいた改善を継続することが重要です。直帰率のトレンドを監視し、ユーザーの行動パターンを分析し、さらに効果的な対策を見つけていきましょう。

GA4の直帰率に関する重要な注意点

Google Analytics 4(GA4)での直帰率(Bounce Rate)は、ウェブサイトやアプリのパフォーマンスを評価するための重要な指標ですが、その解釈には注意が必要です。ここでは、GA4の直帰率に関する重要な注意点を解説します。

1. 直帰率の定義とその限界

直帰率の基本的な定義

直帰率は、ユーザーがウェブサイトの最初のページを訪れた後、他のページに遷移せずにサイトを離れた割合を示します。直帰率が高い場合、ユーザーがサイトのコンテンツに満足していないか、他のページに興味を持たなかった可能性が考えられます。

直帰率の限界

直帰率は単独でパフォーマンスを判断する指標ではありません。例えば、ランディングページがコンバージョン目的で設計されている場合、ユーザーが直帰すること自体は悪いことではありません。また、直帰率が高いからといって必ずしもサイトの問題があるわけではない点も理解しておくべきです。

2. ページのタイプによる直帰率の違い

ランディングページ

ランディングページ(広告やキャンペーンから直接アクセスされるページ)の直帰率は高くなる傾向があります。これらのページは通常、ユーザーが求める情報がすぐに得られるように設計されており、ページを離れることなくアクション(例えば、購入やフォームの送信)を完了することが期待されます。

記事やブログページ

ブログや情報提供ページの場合、ユーザーは記事を読み終わった後、他のページに進む可能性がありますが、必ずしも直帰率が低いとは限りません。これらのページが情報を提供し、ユーザーが他の関連コンテンツを探索するきっかけを作ることが重要です。

3. デバイスやプラットフォームによる直帰率の違い

デスクトップとモバイル

デバイスによって直帰率は異なる場合があります。例えば、モバイルデバイスでの直帰率が高い場合、サイトがモバイルフレンドリーでない可能性があります。デスクトップとモバイルでの直帰率を比較し、それぞれのデバイスに最適化されたユーザー体験を提供することが重要です。

アプリとウェブサイト

アプリとウェブサイトでは、ユーザーの行動パターンが異なるため、直帰率も異なる場合があります。アプリの直帰率が高い場合、アプリの初期体験やユーザーのオンボーディングプロセスを見直す必要があるかもしれません。

4. 直帰率とエンゲージメントの関係

エンゲージメント指標との相関

直帰率はエンゲージメントの低さを示すことがありますが、エンゲージメント率や平均セッション時間などの他の指標と組み合わせて評価することが重要です。直帰率が高くても、ユーザーが他の方法でサイトに関与している場合もあります。

直帰率の改善施策

直帰率を改善するためには、コンテンツの質を向上させること、サイトの使いやすさを改善すること、そしてユーザーがサイト内での次のステップに自然に進むような導線を設計することが重要です。これにより、直帰率が低くなり、より良いユーザー体験が提供できるようになります。

5. GA4の直帰率の測定と解釈のポイント

データのセグメント化

直帰率を正確に解釈するためには、データをセグメント化して分析することが有効です。トラフィックソース、デバイス、ユーザーの属性などによって直帰率が異なるため、これらの要素を考慮に入れて分析することが大切です。

コンバージョンの指標とのバランス

直帰率が高い場合でも、コンバージョン率が高ければ問題ない場合もあります。直帰率だけでなく、コンバージョン率やユーザーの行動パターンを総合的に評価することが重要です。

GA4の直帰率は、サイトやアプリのパフォーマンスを把握するための重要な指標ですが、その解釈には慎重さが求められます。直帰率が高いからといって一概に問題があるわけではなく、サイトの目的やユーザーの行動パターンを考慮して総合的に評価することが大切です。直帰率とともに、エンゲージメント率やコンバージョン率などの他の指標も合わせて分析し、効果的な改善策を講じましょう。

まとめ

Google Analytics 4(GA4)における直帰率の概念は、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と大きく異なります。以下に主なポイントをまとめます:

  1. 指標の変化:GA4では「直帰率」の代わりに「エンゲージメント率」が使用されます。エンゲージメント率が高いほど、従来の意味での直帰率は低くなります。
  2. 測定基準の進化:UAが単純なページビュー数を基準としていたのに対し、GA4はユーザーの行動や滞在時間、コンバージョンイベントなど、より包括的な要素を考慮します。
  3. 確認方法:GA4のダッシュボードから「レポート」→「エンゲージメント」→「概要」と進み、「エンゲージメント率」を確認できます。
  4. 解釈の注意点
    • ページのタイプ、デバイス、プラットフォームによって適切な評価基準が異なります。
    • エンゲージメント率は他の指標(平均セッション時間、コンバージョン率など)と組み合わせて評価することが重要です。
    • データのセグメント化により、より詳細な分析が可能になります。
  5. 改善策:コンテンツの質向上、ナビゲーションの最適化、ページ速度の改善、明確なCTAの設置などが効果的です。

GA4の新しい指標体系を理解し、適切に活用することで、より深いユーザー行動の洞察を得ることができます。定期的にデータを確認し、継続的な改善を行うことで、ウェブサイトのパフォーマンスを効果的に向上させ、優れたユーザーエクスペリエンスを提供することが可能となります。

GA4への移行は、デジタルマーケティングの新たな時代の幕開けを意味します。この変化を機会として捉え、より洗練されたデータ分析とウェブサイト最適化の実践に取り組んでいくことが、今後のオンラインビジネスの成功には不可欠です。

 

WEB集客やネットショップ運営などでお悩みがあれば一度ご相談ください。ご相談は無料で行なっております。

通販お役立ち資料無料ダウンロード

前の記事
次の記事

マーケティングチーム

ALL WEB CONSULTINGのマーケティングチームです。
全国のネットショップをエンパワーメントするをミッションに、各専門家が集まってECサイトの支援を行っています。楽天・Amazonなどのモール系ECから自社ECまであらゆるECに役立つ情報を発信していきます。

カテゴリー

コラム
セミナー
メディア

まだ子カテゴリーがありません。

お知らせ

まだ子カテゴリーがありません。

人気記事

人気資料

新着記事