GoogleのAI検索時代におけるSEOとウェブコンテンツの基本

  • 投稿日

  • 更新日

Googleは2025年6月に検索向けの新しいAI機能を発表し、複雑な質問に対してAIが要点をまとめて表示する「AIによる概要」や、チャット形式で深く調べることができる「AIモード」を実装しました。

AEOやAIO対策への関心が高まる中で、サイト運営者にとっては大きな変化です。本記事では、AI機能が何をもたらすのか、従来のSEO施策が今後も有効なのか、AI時代に求められるコンテンツづくりのポイントを整理します。

AI機能とは何か?

Google検索に追加されたAI機能は大きく二つの仕組みから構成されます。

  • 1. AIによる概要 – 広範い情報を求める質問に対し、AIが関連ページの要点をまとめて提示し、出典リンクを演置します
  • 2. AIモード – さらに深い調査や比較を求める検索に対し、AIと対話しながら情報を探り下げられる体験を提供します。

この機能が加わっても、新しいタグやファイルを追加する必要はなく、ページがインデックスに登録されてスニペットが表示されていればAI機能の対象になります。

Google公式ドキュメントの画面例

以下のスクリーンショットは、Google検索セントラルの公式ガイド「AI機能とウェブサイト」を示したものです。ガイドではAI概要やAIモードの仕組みと、コンテンツをAIエクスペリエンスに反映させる方法が説明されています。

特別なSEO対策は不要 – 王道の施策を続ける

Google公式ガイドでは「AI機能に表示されるために特別な最適化は必要ない」と明言しています。当来のSEOベストプラクティスを続けることが重要です。

基本施策を以下にまとめました。

  • クロール許可: Googlebotがサイトを読めるようにrobots.txtやnoindexタグを確認する。
  • 役立つテキストコンテンツ: ユーザーの疑問に答える詳細な記事を自分の言葉で作成する。
  • 内部リンクの整理: 関連ページ同士をわかりやすくつなげて巻回性を高める。
  • ページ体験の改善: モバイルでも見やすく高速表示され、使いやすいページを提供する。
  • 構造化データの整備: 記事や商品をGoogleにわかりやすく伝えるためのコードを追加する。
  • 画像・動画への対応: 代替テキストやキャプションを付けて内容を伝える。
  • ビジネスプロフィール/商品情報の更新: GoogleビジネスプロフィールやMerchant Centerの情報を最新に保つ。

これらの施策を続ければ、検索順位が上がるだけでなくAI概要の参考リンクとして選ばれる可能性が高まります。

AI機能に表示されたくない場合の制御

一部のコンテンツをAI概要から除外したい場合は、当来の検索結果と同じ制御方法が使えます。例えば:

  • noindex: 該当ページを検索インデックスに出さない。AI機能にも表示されない。
  • nosnippet: 検索結果の説明文(スニペット)を表示しない。AIによる引用にも使われにくい。
  • max‑snippet: 抜き出される文字数を制限する。
  • robots.txt: クロール自体を禁止できる。

これらを設定してもAI概要に表示される場合は、サーチコンソールのURL検査ツールでGooglebotに見えているHTMLを確認し、再クロールをリクエストするなどの対処が推奨されます。

AI概要での露出と計測

AI機能でサイトが引用されても、サーチコンソールの「検索パフォーマンス」レポートでは通常のWeb検索トラフィックとして計測されます。定義のAIレポートはなく、以下の指模で確認できます。

  • 表示回数(Impressions): AI概要に込る回数も含まれる。
  • クリック数(Clicks): AI概要内のリンクがクリックされれば反映される。
  • CTR(クリック率): ユーザーがどれだけ自分のリンクを選んだかがわかる。

AI概要に参われてもクリックされなければアクセス増にはつながりません。クリックされやすいタイトルや導線を工夫したコンテンツ作りが重要になります。

AI時代のSEOで求められる姿勢

AI機能が検索に組み込まれても、Googleが繰り返し強調しているのは「基本のSEOを彼等に続けること」と「人の役に立つコンテンツこそ最優先」という姿勢です。具体的なポイントは以下のとおりです。

  • テクニックに振り回されない: AI対策の裏ワザを探すよりも、公式が示す基本施策を彼等に行うのが近道。
  • ユーザー中心の発想: AIが要約するということは短時間で本質が伝わるコンテンツが求められるということ。タイトル・見出し・本文の構造を工夫し、重要なポイントが伝わりやすい書き方を心がける。
  • AI機能によるトラフィック変化への備え: AI概要が表示されるとユーザーが満足してクリックが減るのではないかという懲もある。実際の変化はサーチコンソールで実データを追いながら対応策を検討する。

公式が「特別な最適化は不要」と繰り返している一方で、現場ではAI概要やAIモードならではの表示働向があるはずだと指摘されています。

例えば、要約されやすい文体・段落構造、引用や出共で示す模点性、クリックされやすいタイトルなどです。これらは公式には明かされておらず、SEO実務者がテストや分析を重ねて探る必要があります。

まとめ

AI生成機能が実装された検索でも、王道のSEOが変わらず重要であることがわかりました。特別な技術を追い求めるのではなく、ユーザーの問題解決に役立つコンテンツをていねいに作り、検索エンジンが正しく理解できる環境を整えることが何よりの近道です。

新しい検索体験の動きをウォッチしつつ、基本施策を続けながら自身のデータを検証していけば、AI検索時代にも効果的な対策が見つかるはずです。

WEB集客やネットショップ運営などでお悩みがあれば一度ご相談ください。ご相談は無料で行なっております。

通販お役立ち資料無料ダウンロード

この記事を書いた人

株式会社ALL WEB CONSULTING
代表取締役

江守 義樹(えもり よしき)

WEB解析士協会 上級WEB解析士



ネットショップ店長として0ベースからショップ運営を行い約1年で月商1,000万規模のショップに育成。

その後、ECサイト専門のコンサルティング会社に勤務し、月商数億規模のサイトから立ち上げたばかりの小規模なサイトまで数百社のECサイトのサポートを行う。

2018年に前身であるLOCUSコンサルティングを創業。

2020年ECサイト・ネットショップ支援に特化した株式会社ALL WEB CONSULTINGを創業し代表取締役に就任。

データアナリストとしてサイト解析を軸にした戦略的なSEO対策、サイト制作、WEBプロモーション、などEC支援全般のスペシャリストとして活動中。

前の記事

マーケティングチーム

ALL WEB CONSULTINGのマーケティングチームです。
全国のネットショップをエンパワーメントするをミッションに、各専門家が集まってECサイトの支援を行っています。楽天・Amazonなどのモール系ECから自社ECまであらゆるECに役立つ情報を発信していきます。

カテゴリー

コラム
セミナー
メディア

まだ子カテゴリーがありません。

お知らせ

まだ子カテゴリーがありません。

人気記事

人気資料

新着記事